仮想通貨

VINU(Vita Inu)仮想通貨の買い方と取引所!将来性やチャートを徹底解説

にゃんまる
にゃんまる
VINU(Vita Inu)という仮想通貨の買い方が知りたいな

仮想通貨VINU(Vita Inu)が話題になっています。
取引所はどこか、どこで買えるか、など気になる方も多いのではないでしょうか。

VINU自体は、かわいい犬のミームコインなのですが、ただのミームコインではなく、Vita Inuのガバナンストークンであり大変重要な役割を果たします。

ミームトレーダー
ミームトレーダー
ガバナンストークンは株式のような役割を果たすから極めて重要なんだ

仮想通貨VINU(Vita Inu)の買い方のポイント

  • VINUは海外取引所BYBITで買える
  • 国内取引所から海外取引所へ仮想通貨を送って買う流れ
  • VINUは独自チェーンのトークンで機能性が高い
  • ただのミームコインではなく実用性の高さが魅力的

VINUは国内取引所では取り扱いがなく海外取引所のBYBITで買えます。

ここからは、現在注目のVINUの具体的な買い方や将来性などを徹底的に解説します!

VINUの買い方、取引所

VINU

結論からいうと、仮想通貨VINUは国内取引所での取り扱いはなく、海外取引所のBYBITで買えます。
買い方の手順は以下の通りです。

VINU(Vita Inu)の買い方

  1. 海外取引所(BYBIT)の口座を無料開設
  2. 国内取引所でイーサリアムを購入
  3. イーサリアムを海外取引所BYBITへ送付
  4. 海外取引所でイーサリアムをUSDTに替える
  5. VINU(Vita Inu)をUSDTで買う

手順として書きだすと結構な数になりますが、ひとつひとつはとても簡単です。

1、海外取引所(BYBIT)の口座を無料開設

まず海外取引所、BYBITの口座を開設します。

BYBITは世界で二番目に大きい海外取引所で、国内取引所で買えない仮想通貨が沢山あります。
もちろんVINU(Vita Inu)も取引可能。

ミームトレーダー
ミームトレーダー
300種類以上の仮想通貨が取引可能。僕もヘビーに使ってるよ

口座開設はもちろん無料。完全日本語対応でストレスレスです。

↑BYBITへ行ったときに、英語になってる場合は、地球儀マークで日本語を選んでください。
ちなみに一番大きい海外取引所はバイナンスですが、日本版ができたため、取引できる仮想通貨の種類が激減して使い物になりません。
BYBITの口座は仮想通貨取引をするならいずれ必要になるので、作っておきましょう。

2、国内取引所でイーサリアムを購入

次に国内取引所でイーサリアムを買います。

イーサリアム

買う理由は、海外取引所へ送金するためです。
仮想通貨の流れとしては以下のようになります。

日本円→イーサリアム→USDT→VINU

ミームトレーダー
ミームトレーダー
USDTに関してはこの後で解説するよ

参考コインチェック公式サイト

僕の場合はコインチェックを利用していますが、他の国内取引所でも問題ありません。
多くの国内取引所は「販売所」と「取引所」があります。
販売所は運営会社から仮想通貨を買う所。
取引所はユーザー間の取引です。

簡単なのは販売所の方ですが、手数料が高めです。
イーサリアムを買うのはどちらでもOKです。

3、イーサリアムを海外取引所BYBITへ送付

イーサリアムを海外取引所(BYBIT)に送付します。
送付するためにはアドレスが必要なので、まずは海外取引所に行ってアドレスを確認します。

BYBITの入金へ行き、「入金したい通貨」=ETH(イーサリアム)、チェーン=イーサリアムを選ぶとアドレスが乱数で表示されるのでコピーしておきます。

国内取引所へ行き、送付の手続きをします。

コインチェックの場合は暗号資産の送金へ行き、送金する通貨をイーサリアムに指定。
送金先アドレスを登録する必要があるので、先ほどコピーしたアドレスを貼りつけます。

送金先の国名を聞かれる場合がありますが、BYBITはセーシェルです。
セーシェルってどこや、となりますが税金の安い国です。

あとは量を指定して送金するだけです。
ガス代(手数料)がかかるので、手数料分は少なめに量を指定するのがコツです。

なお、BYBITに送れない国内取引所も一部存在します。
その場合は、自分のウォレットに送った後、自分のウォレットから海外取引所へ送金する流れです。

国内取引所→自分のウォレット→海外取引所

の順番です。

自分のウォレットはいずれ必要になるので作っておくと便利です。
一番メジャーなのはメタマスクで、僕も使っています。

参考メタマスク公式

もちろん無料で作れて便利ですよ。アプリやブラウザの機能拡張などがあります。

4、海外取引所でイーサリアムをUSDTに替える

海外取引所にイーサリアムが到着するには数分かかります。
即時反映ではないので、注意してください。仮想通貨は込み合ってたりすると送付に時間がかかります。

イーサリアムが仮想通貨に着いたらUSDTに変換します。

USDT

USDTは仮想通貨の世界でドルと同じ役割をはたします。
ステーブルコインと言ってドルの価値と連動するようになっているため、ドルと考えて良いです。
次の手順でUSDTを使ってVINUを買うため必要になります。

暗号資産を購入から資産変換に進みます。

上をETH(イーサリアム)、下をUSDTにして、金額を指定、あとは変換です。

もちろん現物取引で、イーサリアムを売却してUSDTにしてもOKです。

5、VINU(Vita Inu)をUSDTで買う

あとは海外取引所でVINUを買うだけです。

検索窓に「VINU」と入れるとVINU/USDTのペアが出てくるのでクリック。
「ペア」というのは何と何を取引するかで、この場合はVINUとUSDTの取引です。

VINUの取引画面に移る前にリスク表示があります。
要するにリスクがありますよ、という事でボラティリティの高い取引である事は知っておきましょう。
BYBITの場合は値幅が大きい仮想通貨取引は「アドベンチャーゾーン」と表示されます。

指値と成行がありますが、自分が仮想通貨を買う時は成行しか使った事がありません。
指値は価格を指定する方法ですが、約定まで時間がかかります。

なお、海外取引所あるあるとして、「資金があるのに仮想通貨取引ができない」というのがあります。

日本の仮想通貨取引所にはアカウントは一つしかないですが、海外取引所は複数ある場合が多いです。
BYBITの場合、「総合取引アカウント」と「資金調達アカウント」があります。
送金された資金は、「資金調達アカウント」に入っています。
取引を行う資金は、「総合取引アカウント」に入っている必要があるため、資金をこちらへ移動する必要があるのです。

アカウント間の移動は「振替」という機能を使って行います。

この辺りが、ややこしいのですが、海外取引所は「この方が資金管理がしやすい」という方がいるようです。
自分はこのメリットがまだ分かってませんが、こんな風に複数に分かれてるので注意しましょう。

仮想通貨VINU(Vita Inu)の将来性

ここからはVINU(Vita Inu)の仮想通貨としての将来性や概要を解説します。

仮想通貨VINU(Vita Inu))とは?

VINU(Vita Inu)とはVitaネットワークで使われるガバナンストークンです。
高速で、なおかつ、取引手数料無料になる仮想通貨。
透明性がたかくスケーラビリティ(拡張性)の大きいことも魅力。
機能としてはVinuSwap、Vinuverseなどがあります。

独自のチェーンである事が大きなポイントで、今後の発展に注目があります。

また動物愛護や福祉などのチャリティ活動の活発さもVINU(Vita Inu)の特徴でもあります。

VINU(Vita Inu)のチャート

VINUは長く特に値動きのない状態が続いていましたが、2024年11月ごろから急激な価値の上昇を見せています。
VINUは犬のミームコインで、DOGEコインなどと同じ系統と言えます。

参考ドージコイン日本で買うには?取引所はココ!

ただし、DOGEとの大きな違いはミームであるだけでなく、高い実用性を備えている点です。
例えば、Vinu Rocket Ride、Vinu Press Your LuckといったPlay-to-Earnなどです。
さらに先に述べたように「VinuSwap」というDEXもあるため、ミームコインでありながら価値の裏付けのしっかりした仮想通貨と言えます。

VINUの将来性

前述のとおり、VINU(Vita Inu)は犬系のミームコインです。
ミームコインは特定の機能を持たない事もありますが、VINUの場合は、ゲームやDEXなどの機能に使われます。
さらに、独自のチェーン、VINUチェーンも処理速度が高速、かつ手数料無料なのでかなり魅力的。

VINUの今後の価値はこのVINUチェーンのユーザー数次第とも言えます。
チェーンのユザーが増えれば、そのガバナンストークンであるVINUの価値の上昇が期待できます。

また、VINU(Vita Inu)のメタバースであるVinuverseがどれだけメジャーになれるかも今後を占うカギの一つです。
2021年にローンチした後、着々と価値を上げてきていますから、今後の値動きに注目が集まります。

バイナンスへの上場余地

VINUは中堅仮想通貨取引所であるBYBITには上場済みですが、世界最大手のバイナンスへは未上場です。
通常仮想通貨は、バイナンスへ上場すると価値が上がる場合が多いため、上場への期待が高まります。

大きな取引所に上場すれば取引量は増えます。

犬系ミームコインとしての魅力

VINUは機能性の高い仮想通貨ですが、同時に犬系のミームコインでもあります。
犬系のミームコインといえば、前述のDOGEが有名ですが、その他にBASEチェーンのTOSHIが挙げられます。

TOSHI

参考TOSHI(仮想通貨)の買い方

TOSHIの場合はBASEチェーンの活性化に重要な役割を果たします。

ミームコインの大きな役割として、コミュニティの活性化が挙げられます。
要するに人気のミームコインをきっかけにそのミームコインのチェーンが使われるようになる事が見込めるのです。

VINU(Vita Inu)に関してもVINUが人気になれば、VINUチェーンを利用するユーザーが増えて価値の上昇につながる可能性が大きいです。
犬系のミームコインは一定の人気があるのです。

仮想通貨VINUの買い方まとめ

今回は仮想通貨、VINUの買い方や将来性を中心に解説しました。
まとめると以下の通りです。

【まとめ】VINUの買い方、将来性

  • VINUは国内取引所では買えない
  • 海外取引所BYBITで買える
  • 国内取引所でイーサリアムを買ってBYBITへ送金→USDTに変換→USDTでVINUを買うという流れ
  • 送金の連続だが一つ一つの手順は簡単
  • VINUの将来性はVINUチェーンのユーザー数の増加にかかっている

VINU(Vita Inu)は海外取引所BYBITに上場済みなのでそこで買えます。
国内取引所で円をイーサリアムに替える→イーサリアムを海外取引所へ送金する→海外取引所でイーサリアムをUSDTに変換する→VINUをUSDTで買うという流れです。
ひと手間かかりますが、参入障壁が高いため、他の方よりいち早く手に入れられると考えて頑張りましょう。

なお、直接海外取引所に送れない場合は、自身のウォレットを間にはさむのがコツです。
その場合、送金の流れは、国内取引所→自分のウォレット→海外取引所になります。

独自の高速かつ手数料の安いVINUチェーンを持つVINU。
ただの犬系のミームコインというのではなく、高い機能性、拡張性にも注目が集まっています。

当サイトおすすめ取引所

-仮想通貨