大規模なエアドロップで注目を集めたHyperliquidのトークン「HYPE」が話題です。
HYPEの購入方法はいくつかありますが一番簡単なのは海外取引所BITGTで買う方法です。

HYPE
初心者の方にはHYPEを海外取引所BITGETで買うのがおすすめです。]

BITGETに上場済みですし、何より買うのが手軽で簡単です。
完全日本語対応、口座開設無料です。
とはいえ、海外の取引所という事もあり初心者の方は買い方でつまづく可能性もあります。
ここからは二つの購入方法について更に詳しく解説します!
仮想通貨HYPEの購入方法
前述も通り仮想通貨HYPEの買い方は二つあります。
簡単な方、海外取引所BITGETで買う方から順番に手順を解説しましょう。
1、海外取引所BITGETでの購入方法

まず海外取引所というと怪しいという方、おられますが、BITGETは日本の取引所より圧倒的に大規模な大手です。
世界2位の取引量を誇り、全世界に4500万人以上のユーザーがいます。
ちなみに日本の最大手はBitFlyerでユーザー数は250万人です。
つまり国内取引所の方が圧倒的にマイナーな存在なのです。
そんなBITGETにHYPEは上場済みなので、買うことができます。

ただし、HYPEを買うには「USDT」という仮想通貨が必要になります。
海外取引所は日本円を直接入金できないため、それなりの手間がかかるのです。
手間がかかっても早い時期にHYPをゲットしておくメリットは大きいです。
以下、具体的な購入方法の手順を解説します。
HYPEの買い方の手順
- 国内取引所でイーサリアムを買う
- イーサリアムをBITGETの送る
- イーサリアムをUSDTに買える
- 仮想通貨HYPEを買う
基本的にこの順番になります。
まず、国内取引所でイーサリアムを買います。
日本円を仮想通貨(イーサリアム)に替えて、海外取引所BITGETに送れるようにするためです。
国内取引所としてはコインチェックがおすすめです。

コインチェックはこの後の送金もスムーズで簡単です。

イーサリアム
イーサリアムを買ったらBITGETに送付です。
BITGETの送り先のアドレスを確認。

入金へ行き、入金したい通貨、チェーンともにイーサリアムを選択すると、下にアドレスが表示されるのでコピーします。
日本の取引所(画像はbitFlyer)で、「入出金」→「送付」とすすみます。

送金する通貨=イーサリアム、送付先は先ほどコピーしたBitgetのアドレスを貼りつけてアドレス登録。
あとは、送る量を決めて送付です。
送る際はガス代(手数料)がかかるのでその分少な目に指定しましょう。
ガス代(手数料)はその時々で変わりますが、少額です。
なお送付したイーサリアムが届くのに数分かかります。即時反映ではありません。
BITGETの場合、国内取引所から直接送れない場合があります。
直接送れない場合は、自身のウォレットを間にはさみます。
具体的には、国内取引所→自分のウォレット→BITGETの順番です。
ウォレットを持っていない場合は、作っておきましょう。
ウォレットはメタマスクがおすすめです(もちろん無料)
なお、BITGETの安全性については以下でも解説しています。
BITGETにイーサリアムが届いたらUSDTに替えます。
仮想通貨HYPEを買うにはUSDTが必要だからです。

USDT
USDTはドルと同等の価値がある仮想通貨。
仮想通貨の世界のドルです。ドルの値動きに連動しています。
BITGETに限らず海外取引所ではこのUSDTとの取引になります。

BITGETでイーサリアムとUSDTの取引画面でイーサリアムを売ると、USDTが手にはいります。
注文には成行と指値がありますが、初心者の方は成行でOKです。
指値注文は指定した価値になるまで注文が決まりません。
これでHYPEを買うためのUSDTが手に入ったことになります。
あとは現物取引で仮想通貨HYPEを購入するだけです。

HYPEとUSDTのペアを見つけて買い注文です。
注意点としては、BITGETに限らず海外取引所は複数のアカウントがあることです。

通常、送付された仮想通貨は「資金調達アカウント」にはいっています。
現物取引を行うには、「現物アカウント」に移動する必要があります。

資金振替という機能を使ってアカウント間を移動してください。
これは資金の管理をしやすくする仕組みですが、慣れるまで少し時間がかかります。
BITGETでのHYPE購入方法の注意点
以上が仮想通貨取引所BITGETでのHYPEの購入方法です。
BITGETそのものは特に難しい点はありませんが、資金の送付部分がやや手間がかかります。
ただ、HYPEを手に入れるためと思ってやってみましょう。
僕を含めて多くの人がいつもやっていることで特に難しくありません。

BITGETではHYPEの現物の他に先物取引もできます。
こちらは下落局面でも利益が出せるのが魅力。
HYPEは値幅が大きいので、下落局面で売りでINするのもありです。
レバレッジは25倍まで対応しています
2、HyperliquidでのHYPE購入方法
HYPEは分散型取引所Hyperliquidのネイティブトークンです。
もちろんこちらでもHYPEを購入できます。

すごく使い勝手の良い取引所で大人気なのですが資金を送るのに手間が結構かかります。
![]()
HYPEを購入するにはUSDCが必要です。
USDCとはドルと同じ値動きをする仮想通貨で、仮想通貨の世界のドルです。
USDTというのもありますが、USDCも同じようにドルと同じです。

USDC
つまりHYPEを買うにはこのUSDCが必要になります。
- 国内取引所でイーサリアムを買う
- BYBITにイーサリアムを送付
- イーサリアムをUSDCに変更
- USDCをウォレットに送付(Arbitrumチェーン)
- ウォレットをHyperliquidに接続してデポジット
- HyperliquidでHYPEを買う
購入方法の手順としてはこんな感じです。
Hyperliquidを利用するにはウォレットを接続する必要があります。
ウォレットがまだない方は作っておきましょう。

メタマスク
参考メタマスク
国内取引所で日本円を仮想通貨に替えて、海外取引所に資金を送ります。
資金がついたらUSDCに替えます。
さらにウォレットにUSDCを送るのですがチェーンはArbitrumチェーンを指定します。
ウォレットにUSDCが着いたら、いよいよHyperliquidにウォレットを接続です。

デポジットはHyperliquidのDepositボタンでできます。
デポジットした資金はPerps(先物)の方に入るので、これをSpot(現物)に移動します。
![]()
HYPEとUSDTの取引を探して買うだけです。
HyperliquidでのHYPEを購入するメリット
HyperliquidでHYPEを購入するメリットはエアドロへの期待があることです。
そもそも仮想通貨の世界でHYPEを有名にしたのはエアドロで多額の利益を得た人が続出したからです。
参考【Hyperliquid】エアドロップでHYPEをゲット!
第二弾のエアドロップも期待されていることから、Hyperliquidで取引することでエアドロ期待も高まります。
最初のエアドロップの場合は、取引を沢山行った方にポイントのようにHYPEが配られました。
次回は確定ではありませんが、HYPEがもらえる可能性が高いです。
【まとめ】HYPE(仮想通貨)の購入方法!買い方
今回は仮想通貨HYPEの購入方法を中心に紹介しました。
まとめる以下の通りです。
HYPEは海外取引所とHyperliquidで買えますがおすすめは海外取引所BYBITでの購入です。
完全日本語対応、無料です。
BYBITの使い方は簡単ですが、資金を送るのに少し手間がかかります。
日本の取引所にて日本円でイーサリアムを買って、イーサリアムをBITGETに送付、イーサリアムをUSDTに変換、USDTでHYPEを買うという流れです。なお、日本の取引所は、前述のとおり、コインチェックが使い勝手いいです。
結構手順があるように見えますが、実際やることはシンプルで簡単です。
HYPEはもちろん分散型取引所Hyperliquidでも買えます。
ただしこちらの場合購入方法が結構な手順を踏むことになるので初心者にはおすすめしません。
HyperliquidでHYPEを購入するメリットはエアドロの期待が高まることです。
ただし、とりあえずHYPEが欲しいなら手順が比較的シンプルな海外取引所の方をおすすめしておきます。
仮想通貨の中でも特にミームコインが好きなトレーダー。
一度億り済みの経営者。
初心者に分かりやすく解説するのが得意。
日本で仮想通貨をもっとメジャーにするのが野望です!
みんなで豊かになりましょう。
X、ぜひフォローしてね。有益情報ありです。
