
SUI銘柄として注目されている仮想通貨DEEPが話題になっています。

DeepBook Protocol(DEEP)
DEEPは正式にはDeepBookといってSUI上の取引プラットフォームです。
SUIチェーンでの分散型取引の仕組みそのものなので、いわば基盤となるプロコルのためその重要性は高いです。
海外取引所とはいえBYBITは完全に日本語に対応しているので使い方も簡単です。
口座を作っておくのはもちろんですが、海外取引所の場合は国内取引所からの資金の送付が買い方のポイントになります。
今回は話題の仮想通貨DEEPの買い方、取引所、将来性などを徹底解説します!
仮想通貨DEEPの買い方、取引所
仮想通貨DEEPは海外取引所BYBITで買うのが簡単でおすすめです。
国内取引所には未上場なので直接買うことはできません。
海外取引所といっても完全日本語対応なので買うの簡単です。
具体的な手順としては以下の通りです。
1、海外取引所(BYBIT)に登録(完全無料)
DEEPは海外取引所のBYBITに上場しているのでこちらで買えます。
BYBIT登録は無料。日本語に完全対応です。
取引にはKYC認証が必要です。
KYC認証嫌がる方、いますが、BYBITは世界で2番目に大きい取引所で全世界に6,000万人以上のユーザーがいます。
日本最大の取引所であるBitFlyerが250万人ですからその規模の大きさが分かります。
世界的な巨大取引所ですし、日本人の多くが使っており安全性も高いです。(僕も使ってます)
DEEP以外にも多数の仮想通貨(700種類以上)が取引できるので開設しておくがのおすすめです。
2、国内取引所でイーサリアムを買う
海外取引所は直接、円の入金ができないため、国内取引所から仮想通貨で資金を送ります。
自分はいつも日本円をイーサリアムにして送っています。

イーサリアム
ビットコインでもOKです。この辺はお任せします。
要するに海外取引所に資金を送るために仮想通貨に替えるわけです。
3、イーサリアムをBYBITに送る
日本円でイーサリアムを買ったらDEEPが上場しているBYBITに送ります。
送り先アドレスが必要なので、BYBITで確認します。
「入金」へ行き、入金したい通貨=ETH(イーサリアム)、チェーン=イーサリアムと選択すると下にアドレスが乱数で表示されるのでコピーします。
国内取引所でこのアドレスへイーサリアムを送ります。
コインチェックの例だと「暗号資産の送金」で指定できます。
送金する通貨=イーサリアムを指定、送金先はBYBITのアドレスを貼りつけて登録、送金目的は任意のものを選びまます。
あとは送付するだけです。
仮想通貨の送付にはガス代(手数料)がかかるので少し少な目に金額を指定しましょう。
4、BYBITでイーサリアムをUSDTに替える
BYBITにイーサリアムが届いたら、USDTに替えます。
USDTはドルと同等の価値を持つ仮想通貨です。

USDT
USDTはリアルワールドアセットの一つで、現実世界の資産と紐づけられた仮想通貨です。
RWA銘柄も最近は注目なので以下の記事も参考にしてみてください。
仮想通貨DEEPを買うにもこのUSDTが必要なのでイーサリアムを売りましょう。
現物取引で、ETH(イーサリアム)とUSDTのペアを探して取引します。
イーサリアムを売ればUSDTになります。
成行と指値がありますが、初心者の方は成行でOK。
指値だとその金額になるまで、約定しないため時間がかかる事があります。
注意点としては、BYBITに限らず海外取引所はアカウントが複数あることです。
通常、送られてきた資金は「資金調達アカウント」に入ります。
現物取引を行うには、この資金を「総合取引アカウント」へ移動する必要があります。
移動は「振替」機能で行います。
これで仮想通貨DEEPを買うためのUSDTが手に入りました。
あと一息です。
5、仮想通貨DEEPをUSDTで買う
最後はUSDTでDEEPを買います。
現物取引でDEEPとUSDTのペアを探して取引を行います。
といってもDEEPの買い注文を行うだけです。
初心者の方は成行注文でよいでしょう。
これで仮想通貨DEEPを買う手順は終わりです。
DEEPの買い方のコツ
海外取引所BYBITは完全日本語対応なので迷う点はないでしょう。
つまづくとしたら、やはり国内取引所からの資金の送付です。
国内取引所で仮想通貨を買って送ることになります。
また、一部、直接BYBITに送れない取引所もあるようです。
この場合は自分のウォレットを間に挟みます。
具体的には国内取引所→自分のウォレット→海外取引所という順番で資金を送ることになります。
また僕も使ってるbitFlyerの場合はBYBITに直接送ることができました。
仮想通貨DEEPの将来性、チャート
DEEP(仮想通貨)の将来性はどんな感じでしょうか。ここではさらに詳しくその特色や今後を解説します。
DEEP(DeepBook)とは?
DEEPはSUIチェーン上で作動する分散型取引所のプラットフォームです。
仕組みそのものなので重要度が高いうえにかなりの注目を集めてきました。
分散型取引所を使ってみるとわかるのですが、そのネックとなるのが流動性です。
十分な量の取引が確保できない事が問題になります。
SUIチェーン上の流動性をDeepBook Protocolに集めて、十分な流動性を確保することを目的としています。
このことにより分散型取引所の流動性不足や手数料の高さを克服できるわけです。
仮想通貨DEEPの役割
このDeepBookプロコトルの中で仮想通貨DEEPは以下の役割を果たします。
- 手数料
- 手数料の割引、還元
- プール設定の権限
DEEPトークンはDeepBookプロコトル内の手数料の支払いに必要ですから、非常に重要になります。
また、仮想通貨DEEPをステーキングすれば取引の手数料の割引などを受けられるのも魅力です。
取引手数料だけでなく様々なインセンティブの付与に使われるため、今後が楽しみな仮想通貨と言えます。
仮想通貨DEEPの将来性
仮想通貨DEEPの将来性は、SUIチェーンの発展と普及、さらにはそのチェーン内で利用されるDeepBookプロコトルの発展、普及と密接な関係があります。
DEEPはSUIチェーン内の仮想通貨なので、SUIチェーンの価値が高まれば、DEEPの価値も高まるといえます。
SUIそのものはすでに時価総額12位前後ですから、かなりメジャーですが、さらに時価総額が高まれば、仮想通貨DEEPの価値の価値も底上げされる可能性はあります。
また、DeepBookプロコトルの今後の発展も将来に高い影響を与えます。
DEEPのチャート
DEEPのチャートはコインマーケットキャップで見ることができます。
参考仮想通貨DEEP(DEEP DeepBook Protocol )のチャート
時価総額で152位前後におり、今後の価値に期待が高まります。
また、DEEP(仮想通貨)は前述のBYBITやMEXCには上場していますが、世界最大の仮想通貨取引所であるバイナンスへはまだ未上場です。
バイナンスへの上場を果たすと取引量が一気に増えてメジャーになるので、今後、上場できるか否かも注目ポイントです。
仮想通貨DEEPの買い方まとめ
今回は仮想通貨DEEPの買い方や取引所を中心に解説しました。まとめると以下の通りです。
DEEPは海外取引所のBYBITに上場済みで、買うことができます。
具体的な買い方は、日本の取引所でイーサリアムを買い、イーサリアムを海外取引所BYBITへ送付、イーサリアムをUSDTに替えてDEEPを買うという流れです。
仮想通貨DEEPはSUIの分散型取引所で手数料として使われるのでその役割は重要です。
今後の価値の高まりに注目が集まります。

仮想通貨の中でも特にミームコインが好きなトレーダー。
一度億り済みの経営者。
初心者に分かりやすく解説するのが得意。
日本で仮想通貨をもっとメジャーにするのが野望です!
みんなで豊かになりましょう。
X、ぜひフォローしてね。有益情報ありです。