
仮想通貨取引所「MEXC」が日本人でも使えるのか気になっている方が多いです。
またその安全性やどこの国なのか不安に思っている方も少なくありません。

結論を先に言うと、こんな感じで、日本語にも完全対応していてかなり使いやすいです。
今回は、さらに気になる方向けにMEXCの安全性や日本人が日本円が使えるかなどを徹底解説します。
MEXCは日本人も利用できる理由
MEXCは日本人も利用できます。
仮想通貨の海外取引所の一つとして日本人で利用している方もかなり多いです。
MEXCは完全日本語対応で日本人にやさしい
海外取引所というと英語というイメージの方が少なくありませんが、MEXCは完全日本語対応です。
僕も含めて英語が苦手な日本人は多いですから、これは本当に助かります。
取引画面も完全に日本語対応で、直訳ではなくキチンとした日本語なので安心です。
さらに、MEXCには日本語のチャットボットによるサポートがあります。
最初はAIによるサポートですけど、有人チャットのサポートも受けられます。
この有人サポートも完全な日本語で、これは他の海外取引所ではなかなかない事です。
(Bitgetも日本語サポートしてくれるが、日本語ができる人の場合とそうでない場合がある)
オンラインでのサポートも日本語で受けられるので日本人に優しい海外取引所と言えます。
国内取引所で絶望した日本人にもMEXCはおすすめ
一般的に海外取引所は日本国内の取引所よりもスペックが高いです。
■MEXC
取引高ランキング | 9位/251社 |
ユーザー数 | 1,000万人 |
信頼性ランキング | ― |
取り扱い通貨数 | 2,802種類 |
手数料 | 現物:0.05% 先物(メイカー):0.01% 先物(テイカー):0.04% |
本拠地 | シンガポール |
言語 | 完全日本語対応 |
公式サイト | MEXC公式サイト |
MEXCは取引高ランキングで全世界9位。
ユーザー数は全世界に1000万人を超えます。
日本最大の取引所、BitFlyerのユーザー数が250万人ですからその巨大さが分かると思います。
MEXCの最大の特徴が取り扱い仮想通貨の数で2800種類以上にも及びます。
日本最大のBitFlyerの場合は37種類程度ですからケタが違います。
日本人は国内取引所に慣れていますから、国内取引所の不便さに慣れていますが、MEXCの2800種類以上の仮想通貨取引は非常に魅力です。
日本の取引所しか知らない日本人の方は非常に少ない種類の仮想通貨取引しかできないので、仮想通貨の世界の広大さを知りません。
仮想通貨取引の醍醐味は価値が小さい頃に目をつけて、10倍、時によっては100倍以上になった時に売る事です。
その分、もちろんリスクもありますが、自分が目をつけた仮想通貨がぐんぐん育つ様子を見守るのが面白さ。
日本人の方で少数の仮想通貨しか触った事がない方はぜひMEXCで仮想通貨の本当の面白さをぜひ体験してみてください!
日本人未体験?MEXCは400倍のレバレッジ取引
MEXCは先物取引もあり、400倍のレバレッジがかけられます。
400倍というと怖いようですが、一応可能です。
ちなみに日本の仮想通貨取引のレバレッジは2倍まです。
とはいえ現実的には10倍とかでしょう。数字はユーザーが指定できるので安心です。
日本人にはレバレッジ=怖いというイメージ多いと思います。
もちろんリスクは高いですが、MEXCの場合はゼロカットシステム。
ゼロカットシステムとは、追証がなく、資金がゼロになったらそれで終了です。
借金になるという事がないのが安心ポイントです。
もちろん、負けない事が重要なわけですが、最悪そうなってもゼロになるだけというのはある程度気軽です。
銘柄が多いから値幅が狙える
MEXCは現物取引も魅力的です。
日本人が普通に使っている国内取引所は金融庁の規制が厳しすぎて数十種類ですが、MEXCは前述のとおり、2,802種類。
新しい仮想通貨の上場も頻繁なので、チャートがよさそうなのを選ぶことができます。
レバレッジなどかけなくても、現物取引だけで十分な値幅がとれるのが魅力です。
MEXCはバイナンスのようになるのか?
世界最大の仮想通貨取引所はバイナンスです。バイナンスも日本人で取引する人が多い海外取引所でした。
しかし、2023年に金融庁の許可を得た「バイナンスジャパン」をリリース。
日本の法律に完全対応したのですが、そのせいで、取引所としての魅力が半減しました。
バイナンスは300種類の銘柄が取引できるのですが、バイナンスジャパンは56銘柄しか取引できないのです。

レアな仮想通貨を取引したくて利用していた日本人の多くが、完全日本対応によって離れました。

今後の動向によってはMEXCもこのようになる可能性はゼロではありません。
現在のように国内では取引できない銘柄が沢山あるうちに利用しておきましょう。
ちなみにMEXCは世界で9番目くらいの規模の仮想通貨取引所です。

BYBITも警告されていますから、特にMEXCが危険という事ではない点は理解しておきましょう。
MEXCに日本人が口座開設する方法
MEXCは海外取引所ですが日本人でも簡単に口座開設ができます。
ここからは口座開設の具体的な手順です。

まずMEXCにアクセス。
英語表示になってる場合は、地球儀マーク
で日本語を選んでください。
メールか携帯の電話番号で登録できます。

メールに送られた認証コードを入力で確認で口座開設完了です。
完全日本語対応なので、日本人にも分かりやすいです。
KYC認証するとボーナスをくれるメールが来ますが応じて本人確認しても良いでしょう。
様々な特典があるのがMEXCの良い点で、後発なだけに日本人ユーザーの獲得に意欲的です。
MEXCなら日本人も安心
MEXCは世界で9番目程度の仮想通貨取引所ですが、「全世界での中堅」という点が重要です。
たとえば国内最大手の「BitFlyer」はユーザー数250万人。
MEXCは全世界、1,000万人以上のユーザー数(うち50万人以上が日本人)を誇ります。
日本の最大手のおよそ5倍のユーザーが安全に利用しているのです。
多くのユーザーに支持されている事はもちろん以下のような対策で安全性を確保しています。
- Google Authenticatorによる認証
- メールでの認証
- モバイルでの認証

これに加えてフィッシング詐欺対策コードの設定も可能。
出金の際にホワイトリスト機能(登録先しか送金できないようにする)も利用もできるため、高い安全性を確保できます。
前述のとおり、日本人ユーザーも多く安全性の高い仮想通貨取引所です。
KYC認証不要で利用できる
MEXCはKYC認証なしでも仮想通貨の取引ができます。
KYC認証は本人確認のことで、免許証やパスポート、本人の顔写真などによる証明の事。
MEXCは世界規模の有名取引所ですが、それでも安全性について不安感があるという方は、KYC認証なしで登録しましょう。
KYC認証なしでもおよそ5億円相当まで出金が可能。
それ以上の金額を出金するなら認証が必要ですが、たいていの人はKYC認証なしでもOKです。
MEXCはやばいのか?
MEXCがやばいのではないか?という疑問は、ここまでの解説でなくなったはずです。
それでも「安全性や日本人でも大丈夫か」思う理由としては、2018年設立の比較的新しい取引所だという点です。

また、前述のとおり、個人情報をできる限り渡したくないならパスポート、免許証の提示が必要なKYC認証なしでも利用可能です。
もし、安全性がやばいと思うなら、KYC認証なしで、とりあえず取引してみるのがおすすめです。

とはいえ、何となくやばそうという気持はそのカラーリングのせいかも知れません。
黒を基調にしたデザインと青いロゴがなんとなく暗い、親しみにくいイメージがあるのは否定できません。

クールさはあるのですが、何かとっつきにくいデザインではあります。
とはいえ、あくまでデザインの話であってユーザー数1000万人以上が利用してるメジャーな仮想通貨取引所です。
MEXCで日本円は使えるか?
結論から言えばMEXCで日本円は使えます。
以下で詳しく解説します。
日本円の入金の方法
MEXCに日本円を入金する方法としてはクレジットカード決済があります。
「クイック購入」からクレジットカード、日本円で買えるのですが、結構な確率でカードが通りません。
これはMEXCの安全性の問題ではなく、その他の海外取引所でも同じです。
とりあえず、日本円で買えたらラッキーくらいに思っておきましょう。
一般的な日本円での入金方法
一般的には、以下の手順で入金する事になります。
日本円をMEXCに入金するには、日本円を国内取引所で仮想通貨に替えてMEXCに送る事になります。
具体的にはイーサリアムやビットコインを日本の取引所で買って、MEXCに送金します。
やや手順を踏む必要があるのが日本人にとってのネックになります。

例えば現在僕が利用しているコインチェックの場合、MEXCに直接送ることはできません。
この場合は、日本の取引所→ウォレット→MEXCの順番になります。

少し回りくどいですが仮想通貨取引は送金の連続なので慣れておきましょう。
ウォレットは以下から作れます。(メタマスクは無料&ID登録も不要)
MEXCで日本円を使うには、仮想通貨に替えてMEXCに送ることになります。
日本の取引所によってはMEXCに直接送れない所もあるので、その場合は、間に自分のウォレットをはさみます。
日本円の出金できない、出金拒否
MEXCから日本円での出金はできません。
出金する場合は以下の手順です。
- MEXCで仮想通貨をイーサリアムに替える
- イーサリアムを日本の取引所に送る
- 日本の取引所でイーサリアムを日本円に替える
MEXCにある仮想通貨をイーサリアムに替えて、日本の取引所に送ります。
そして、日本の取引所でイーサリアムを売れば日本円になります。
あとは日本円をご自身の口座に出金するだけです。
外国人ならMEXCからドルを簡単に出金できますが、日本人の場合は上記のような手順が必要になります。
MEXCからの出金拒否
出金できないケースとしては仮想通貨の最低出金額に達していない場合が考えられます。
たとえばイーサリアムをイーサリアムチェーンで送金する場合の最低出金額は0.004イーサ(およそ2万円程度)です。
ビットコインをBTCネットワークで送金する場合の最低出金額は0.001BTC(およそ16000円程度)になります。
この他にガス代(手数料)もかかります。
最低でもおよそ2万円前後の資金でないと、日本へ出金できないと考えておくと良いです。
ここに挙げたイーサリアム、ビットコインの他にも最低出金額は決まっているので注意しましょう。
また、出金の最低金額だけでなく、最高金額も決まっています。

KYC認証していないと1日20BTC(約5000万円)の出金が上限。
認証レベル1を設定すると、1日80BTC(約9000万円)まで上がります。
さらに認証レベル2まで行うと、1日200BTC(約5億円)まで出金可能です。
またブロックチェーンが混雑している場合も出金できない場合があります。
この場合は時間を置いて出金手続きをしましょう。
MEXCの日本人の利用まとめ
今回はMEXCは日本人が利用できるか、など、ありがちな疑問に答えてみました。
まとめると以下の通りです。
こんな感じで現在は、日本人ユーザーもかなり多いです。
ただ、海外の取引所というだけで安全性に疑問をもってしまうのも、気持ちとしては分かります。
MEXCは免許証、パスポートなどの本人確認書類なし(メールまたは携帯電話番号のみ)で口座が開設できるのでまずは作って中がどんな風か見てみましょう。
世界で10番目に大きい仮想通貨取引所ですし、なんなら国内取引所の最大手の4倍のユーザー数がいます。
MEXCは国内取引所では取り扱いのない、まさにこれからの銘柄が沢山あるので、先行者利益を狙いたいなら参入しておきたい仮想通貨取引所です。

仮想通貨の中でも特にミームコインが好きなトレーダー。
一度億り済みの経営者。
初心者に分かりやすく解説するのが得意。
日本で仮想通貨をもっとメジャーにするのが野望です!
みんなで豊かになりましょう。
X、ぜひフォローしてね。有益情報ありです。